【こだわりその1】 インテリアのこと
シンプルですが、清潔で明るく快適なお部屋をご用意しております。客室や共有スペースには心和むアート作品が展示されています。
A.アーティストSHOKOさんのランプ
マニラで演劇の舞台照明技術の向上のために1998年にSinag Arts Foundationを立ち上げ、フィリピンの演劇界に多大な功績を残してきたSHOKO、こと松本尚美さん。
現在は台湾に拠点を移しているSHOKOが、マニラ時代にデザインした照明器具をTALAにお譲り下さいました。
日本からわざわざ手漉き紙を取り寄せ、イフガオ族の竹細工作家に制作を依頼したというランプたちが、TALAの空間を柔らかく照らします。
B.手作り家具職人の木製家具
TALAはお客様に優しい気持ちでくつろいでいただくためにナチュラルであたたかさの感じられる空間づくりを心がけています。
お部屋のベッドとサイドテーブル、共有スペースのダイニング・セットは、
材木用に植林されたジムリーナ(メリーナ、あるいはペーパー・ツリー)を素材とし、地元の手作り家具職人が制作したものです。
リビング・スペースのソファはアバカ(マニラ麻)のロープを編んで作ったフィリピンらしいデザインです。
C.ふるさかはるかさんの木版画
TALAにお泊り下さるすべてのお客様が豊かなゆったりした気持ちで滞在いただけるよう、TALAではバギオに関わりのある日比のアーティスト達の作品を客室や共有スペースに展示しています。
シングルルーム、ツインルームには山岳地方の村で版画ワークショップをした大阪の木版画家ふるさかはるかさんの作品を展示しています。
山が大好きなふるさかさんの以下の4つの木版画作品です。
Twinkles on Mt. Orvos
Air Mountain Villa
Mt.Beaskadasand the way of count the reindeers
Indra's Net and Mountain
この作品はふるさかさんが宮沢賢治の「インドラの網」という童話から着想を得て作った作品だそう。
TALAでのこの作品の展示についてのふるさかさんからのコメントです。
---
「賢治の『インドラの網』に描かれている光景が北極圏で体験した景色のように思えたことと、仏教の華厳経というお経に描かれている世界観を表すインドラの網が、
私の心の中の世界観と一致するように思えて、このテーマに惹かれてきました。
インドラの網は帝釈天(インドラ)の住む山の上空に限りなく広がる天蓋の様な網で、
編み目のひとつひとつに宝石があり、そのひとつひとつの宝石が他の無数の宝石を映し合っている、そんな光景です。
宝石は、命ひとつひとつを表しているんだろうなと思います。
版画が、皆さんのちょっとほっとするようなひとときの一助になれましたら、とてもうれしいです」
宮沢賢治の童話「インドラの網」はインターネットでも読むことができます。
【こだわりその2】 エコロジーのこと
TALAでは、環境に優しい滞在のためにちょっとした配慮を行っています。
A.ミミズ堆肥と分別ゴミ
共有スペースに置かれたゴミ箱はフィリピンではまだあまり浸透していない分別ゴミ箱。
共有キッチンから出た生ごみはミミズ堆肥にします。
B.エコバックのススメ
お買い物する度に増え続けるビニールの袋。生活のご提案の一つとして、エコバックの販売を行っております。
C.地球に優しいエコ洗剤(Human Nature)
共有スペースの台所洗剤やハンドソープは、フィリピンのナチュラル・ソープ&コスメ・メーカーの「Human Nature」の製品を使用しています。
【こだわりその3】 NGOコミュニテイ・サポートのこと
TALAではできる限り、地域の商品や、NGOのかかわる商品を取り扱うことでサポートになる商品にこだわっています。
TALAと協力関係にある「コーディリエラ・グリーン・ネットワークCordillera Green Network」は、北ルソン山岳地方(コーディリエラ地方)で植林や環境教育を行っている環境NGOです。
フィリピンのNGOですが、日本人スタッフ、インターンやボランティアがおり、フィリピン国内の様々なコミュニティで活動する他の日系NGOとも交流があります。年に3回マニラで開催されるNGOバザーにも不定期ですが参加しています。
TALAの中のギフト・ショップでは、フィリピンの日系NGOがコミュニティの生計向上のために作っている製品も販売しています。
また、北ルソンのコーディリエラ山岳地方のコミュニティで先住民族の手によって作られたさまざまな手工芸品を販売することで、コミュニティ・サポートを行っています。
A.ソルトパヤタスのTALAオリジナルタオル
TALAで販売しているオリジナルタオルは、フィリピン・ケソン市パヤタス地区とその周辺の貧困地区で支援を行うソルト・パヤタス・ファンデーションが、女性たちの自立のために立ち上げたAtelier Likhaにオーダーし、TALAオリジナルロゴの刺繍をいれてもらっています。無漂白コットンタオルです。
B.カダクラン村のホウキ
バギオ市から約12時間の小さな山の村で作られている自然素材で作ったホウキを、TALAのギフト・コーナーで販売しています。
【こだわりその4】 自家焙煎コーヒーのこと
フィリピン・コーヒーはほとんど知られていませんが、北部山岳地方に暮らす先住民族は伝統的にコーヒーを飲む習慣があり、おいしいコーヒーを生産しています。
貧しい先住民族にとってコーヒー販売は貴重な生計手段となっています。
TALAでは、お客様に山岳地方のコーヒーを味わっていただきたいと無料でコーヒーを提供しています。
ギフト・コーナーでは、アグロフォレストリー(森林農法)で育てられた自家焙煎コーヒー「KAPI TAKO」の販売も行っています。
TALAならではの、バラエティに富んだ旅のサポートも行っています。
地域に密着したエコツアー・オリジナル山岳地方ツアーもご要望に応じて企画いたします。
その他のサポートにつきましてはサポートページより確認できます。
また、ご相談いただきますとサポートページに掲載していないことも随時ご相談に応じます。
お気軽にお問い合わせください。